
TAA本日より開催!
2019.4.25
いよいよ本日より東京アートアンティークを開催いたします。 先行して昨日の24日は日本橋ガレリアコミュニティースペースにて、「LIFE WITH KOGEI」をスタートしました。 あいにく肌寒く、雨も少し降りましたが、仕事帰りの方々に立ち寄っていただけました。 TAAからは、木雞...
2019.4.25
いよいよ本日より東京アートアンティークを開催いたします。 先行して昨日の24日は日本橋ガレリアコミュニティースペースにて、「LIFE WITH KOGEI」をスタートしました。 あいにく肌寒く、雨も少し降りましたが、仕事帰りの方々に立ち寄っていただけました。 TAAからは、木雞...
2019.2.1
ギャラリートーク:4月26日(金)・27日(土) 両日午後3時〜 参加費:無料 *当日は混み合いますので、お早めにお越しください。 「馬」は、人間にとって、古来より最も日常生活に密着した動物であったことは言うに及びません。先ずは、乗り物として、そして馬車の開発によ...
2018.6.5
東京アートアンティーク2018 の3日間は、初日と最終日は夏日のような天気に恵まれ、初夏のような気候の中での開催となりました。 今年は昨年を3店舗上回る89軒の店舗が参加し、そのうち52店舗が来場者に向けて企画展を行いました。 来場者数は店舗によりまちまちですが、多い...
2018.4.26
本日、快晴の中、無事初日を迎え、早速賑わいを見せているギャラリーも。 日本橋 花筥の様子 井上オリエンタルアートでは、この3日間のみクリエイターの亀井紀彦氏が創作した花生けをご覧いただけます。 インタビュー動画もこれからアップしますので是非ご覧ください。 ...
2018.2.5
コプトとはキリスト教徒化したエジプトの人々を表す言葉です。3世紀から12世紀の間に栄えた文化の中で綴織を主とした織物をコプト裂と呼んでおり、人物や動植物図など種類も多岐に渡り、海外でも人気があります。今回はコプト裂を額装の物から残欠まで100点程集めました。残欠...
2018.2.5
土で人物や動物の像をつくり焼成した「土偶」は、古代において様々な国で制作されました。日本では、縄文時代の「土偶」や古墳時代の「埴輪」が有名で、中国では「俑」と呼ばれ、古代中国を代表するやきものとして知られています。この他にもアジアの広い地域でつくられていま...
2018.2.5
「DOGU -土偶いろいろ-」の展示品を実際に鑑賞しながら、繭山龍泉堂の代表取締役 川島 公之がギャラリー・トークを行います。 土で人物や動物の像をつくり焼成した「土偶」は、古代において様々な国で制作されました。日本では、縄文時代の「土偶」や古墳時代の「埴輪」...
2017.2.10
オリエントや中国などのアミュレット、俑や金具などに見られる古代の動物の小品を展示販売いたします。その豊かな表現力から古代の人達が身近に動物と生きていたことが想像されます。