
考古展 縄文・埴輪
2019.2.7
国内のみならず、海外の人気も高い縄文土器や埴輪など、考古の物を中心に展示即売します。千年以上前の物とは思えない洗練されたフォルムやデザインは現代の空間に飾っても、現代アートと合わせても違和感なく、生活を彩ってくれることでしょう。教科書の中だけのお話ではない...
2019.2.7
国内のみならず、海外の人気も高い縄文土器や埴輪など、考古の物を中心に展示即売します。千年以上前の物とは思えない洗練されたフォルムやデザインは現代の空間に飾っても、現代アートと合わせても違和感なく、生活を彩ってくれることでしょう。教科書の中だけのお話ではない...
2019.2.1
日本では古来から竹は神聖な植物とされ、客人をもてなすための調度品にも用いられてきました。今回は、現代の空間にやすらぎのひとときを演出する竹籠をご用意致しました。大正期から現代のものまで様々な表情の竹籠をお求めやすい価格を中心に50点ほど展示いたします。ホテル...
2017.4.4
前回に引き続き、生活の中で「使う」ことができる器類で少し変わったものをいくつかご紹介します。 前回の記事 お茶菓子編 今回は花の器をご紹介します。 最後には、 スモールスペースに飾る絵画 と題して、壁にかける美術作品をご紹介します。絵画作品はもちろんのこと、...
2017.4.3
古代オリエントに魅せられた三人のジュエリー作品をご紹介します。ガラス容器の破片やビーズ、アミュレットなど古代の小さな美術品がモダンなジュエリーとして現代によみがえりました。三人三様の感性と技法で取り組んだ作品の中に、時を超えた出会いをお楽しみください。
2017.3.26
古美術祥雲のレクチャー申し込みについての詳細が発表されました。 お申し込みは古美術祥雲ホームページよりお申し込みお願いいたします。 花人 川瀬敏郎氏によるレクチャー「古器―選ぶ・生ける」 日時: 4/14(金)~15(土)両日とも13:30~15:00 祥雲2階 定員:各20名 参...
2017.2.10
私の表現 良い美術とは、同時代の懸案やパラダイム(Paradigm)の境界に位置しなければならないと思う。それは趣向や感性を超え作家が自分の名前で発言する「マニフェスト(Menifesto) 」だからである。 私は、現実世界が虚構に過ぎず、実在を知ることもできず、自ら製作した多...
2016.2.23
イスラエルからの素朴な土器を始め、エジプト・メソポタミア・インダス文明、又ガンダーラから中央アジアへの文化の伝播へと歴史に思いを馳せる展示会を考えています。