
目的の店舗を探すには
2016.3.12
東京アートアンティークウェブサイトのトップページやイベントページ、ギャラリー一覧ページに検索機能を設けました。トップページの検索窓には探したい品物や店舗名、作家名など、探したい言葉を入力します。検索結果から、さらに絞り込むことも可能です。 何をお探しですか...
2016.3.12
東京アートアンティークウェブサイトのトップページやイベントページ、ギャラリー一覧ページに検索機能を設けました。トップページの検索窓には探したい品物や店舗名、作家名など、探したい言葉を入力します。検索結果から、さらに絞り込むことも可能です。 何をお探しですか...
2016.3.11
今年の東京アートアンティークは、特別企画が2つございます。一つは、町田市立博物館学芸員の矢島律子氏と常盤山文庫主任学芸員の佐藤サアラ氏をお招きし、参加店でもある繭山龍泉堂の川島公之氏がMCを務める座談会です。日本には陶磁器を美しいものとして愛する伝統があり、...
2016.3.11
東京アートアンティーク2016年版の冊子と通年利用できる「ART MAP 2016年度」の配布が始まりました。まだ全ての店舗へは行き渡っていないかもしれませんが、参加店以外でも配布いただいておりますので、見かけたらぜひお持ち帰りください!また、ウェブサイトで各店舗のイベン...
2016.3.11
『 中国陶磁うつくし Fascinating Chinese Ceramics』 同年代の女性研究者は二人とも中国陶磁の美しさに魅せられて、そろそろ▲□年。仲良く切磋琢磨してきました。中国陶磁の美しさの秘密について、日本人と中国陶磁との関係について、話し始めれば止まりません。そこは司会...
2016.2.24
矢島律子 町田市立博物館学芸員こうして、「中国陶磁うつくし」展準備を始めた頃、関係者からなんか面白い仕掛けを考えろよと言われ、悩んでいたところ、東京国立博物館の三笠景子氏からそのころ東洋館では中国陶磁の特集展示をしますよと情報をいただき、じゃあなんか繋がろ...
2016.2.24
矢島律子 町田市立博物館学芸員 このたび3月12日(土曜日)から5月8日(日曜日)まで、町田市立博物館で開催される「常盤山文庫と町田市立博物館が語る 中国陶磁うつくし」展の発端は公益財団法人常盤山文庫で行われた中国陶磁研究会です。この会は、常盤山文庫が近年収集に力を...
2016.2.23
イスラエルからの素朴な土器を始め、エジプト・メソポタミア・インダス文明、又ガンダーラから中央アジアへの文化の伝播へと歴史に思いを馳せる展示会を考えています。
2016.2.19
作庭家重森三玲の思想「永遠のモダン」という言葉が僕の制作の芯を支えてくれています。時を経ても褪せないモダニズム、それを僕が物の形にできるのか、見上げるほど高いハードルなればこそ越え甲斐もあると思うのです。二年ぶりにGallery MARIの皆様の高い目と向かい合えると...