




繭山龍泉堂MAYUYAMA & CO.,LTD
繭山龍泉堂創業者である繭山松太郎(1882-1935)は、 明治38年(1905)4月、 単身北京に渡り、古美術の商売を始めた。 22歳のときである。
当時の北京は、欧米での東洋美術の流行にともない、 美術市場の中心地として栄えていた。 鉄道工事の際に発掘される古代の文物や、 清末の動乱期に流出した宮中の伝世品などの宝物が次々と市場に運ばれ、 多くのコレクターやディーラーたちが往来し賑わっていた。 繭山松太郎は、このような国際的な市場で、古美術売買の仕事を学んだのである。
その頃の日本市場は、煎茶、抹茶の茶道具が中心で、これらを扱う商人は、 道具商とか骨董商と呼ばれていた時代である。松太郎は、 世界の先端をいく北京市場で学んだ商売を日本に持ち込んだ。 それは、茶道具に拘泥しない鑑賞美術品を取り扱う仕事であり、 日本における美術商の草分けとして活躍した。
大正5年(1916)、日本に戻り、東京銀座に開店。 4年後の大正9年(1920)に現在地である京橋に移転し、 新店舗を開設している。
大正12年(1923)には、フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテル開業とともに、 ホテル内に店舗を設け、これはジュエリー専門店として現在に至っている。
昭和10年(1935)、松太郎が死去。これに際し、 長男である順吉(1913-1999)が跡を継ぐこととなる。 順吉は、父松太郎の仕事を受け継ぎ、 中国陶磁を中心とした東洋古美術品を取り扱っていくが、 特に戦後アメリカとのビジネスが始まってからは、 日本美術の名品を数多くアメリカに紹介した。 メトロポリタン、シアトル、 クリーブランドなどの美術館やロックフェラー3世をはじめとする 名コレクターたちに多くの名品を納めることで、 MAYUYAMAの名は世界に知られることとなった。
70周年を記念して、昭和51年(1976)に出版された『龍泉集芳』は、 それまで扱った名品を集録した豪華本であるが、 これは現在でも蒐集家たちのバイブルとして広く愛用されている。
100年という歴史によって築き上げられた信用と眼は、 現在でも変わりなく社員全員に受け継がれ、 東洋古美術の老舗として揺るぎない地位のもと、 多くの愛好家の方々から厚い信頼を頂いている。
関連記事


目利きの一頁
過去の展覧会

2023年 秋の展観「青瓷昇華 唐宋と高麗の青瓷展」
2023/11/3(金) - 11/12(日)
(終了)

中國古陶磁優品展
2023/4/27(木) - 4/29(土)
(終了)

TANG SANCAI EXHIBITION 唐三彩
2022/10/14(金) - 10/23(日)
(終了)

宋磁
2022/4/28(木) - 4/30(土)
(終了)

中国陶磁勉強会 ~繭山龍泉堂篇~
2020/4/23(木) - 4/25(土)
(終了)

【中止】ギャラリートーク『中国陶磁の見方』
2020/4/24(金) - 4/25(土)
(終了)

美術のなかの「馬」
2019/4/25(木) - 4/27(土)
(終了)

DOGU -土偶いろいろ-
2018/4/26(木) - 4/28(土)
(終了)

ギャラリー・トーク 川島公之「DOGU -土偶いろいろ-」
2018/4/27(金) - 4/28(土)
(終了)

ギャラリー・トーク 川島公之『 紀元前 —古代中国の美— 』
2017/4/14(金)
(終了)

紀元前 —古代中国の美—
2017/4/14(金) - 4/15(土)
(終了)

ギャラリー・トーク 川島公之 『中国陶磁~絵皿の世界』
2016/4/15(金) - 4/16(土)
(終了)

ギャラリートーク 川島公之『羊をめぐる動物たち』
2015/4/17(金) - 4/18(土)
(終了)

ギャラリートーク 川島公之『HAN~漢時代の美術』
2014/4/25(金) - 4/26(土)
(終了)

ギャラリートーク 川島公之 『明末清初のやきもの』
2014/4/27(日) - 4/28(月)
(終了)