Latest News List
Kottodori Map is being distributed!

以前もご紹介した戸田建設株式会社発行の「骨董通りマップ」。
京橋から日本橋の高島屋までを網羅した美術店マップなのですが、とても好評いただいており、引き続き東京アートアンティークの参加店でも配布中です。
東京アートアンティークとは一味違うマップで、「骨董通り」の由来や、江戸時代の町名にも言及しています。
ぜひお手にとって江戸城下町ならではの趣きを感じながら京橋巡りを楽しんでください。
ダウンロードは戸田建設ウェブサイトへ
https://www.toda.co.jp/pickups/pdf/kotto_map.pdf
配布場所:
東京アートアンティーク参加店舗(京橋3丁目〜日本橋3丁目)、周辺観光施設
実物が欲しいけど手に入らない!
遠方にお住まいの方や、今は出歩きたくないという方へは郵送もいたしております。
気軽にお問い合わせください。
Kyobashi and Nihonbashi are hot in autumn! A lot of exhibitions will be held

Many galleries of TAA will exhibit at TOBI ART FAIR

The city's ecosystem through art that will be passed on to the future 100 years from now

アートによるまちのエコシステム?
またまたSDGsの話かしら?とあなたは思われたかもしれませんね(笑)
もちろん、SDGsの話ではあります。そう、これはアートの種を蒔くところから、収穫、更なる種蒔きまでを京橋の街で循環させる仕組みを作ろうという、壮大なプロジェクト。
戸田建設さんのアート事業の構想が少しずつ形をあらわにしはじめました。
その名も「アートパワーKYOBASHI」。
アーティストが集い、学び、発表し、生業を成立させていく仕組みを通じて、アーティストとともに文化を更新し、成長し続けるまちづくり。
そんな、アートによるまちのエコシステムを作ることがコンセプトです。
アートの発展を考えた時、行き着くところはやはり、教育です。
ですが、学ぶ上で一番ネックになるのが「実践の場」があるかないか。学んだことを実践する場がなければ、成長はありません。
このプロジェクトでは、「ビルと街に活気を生む プロジェクト実践型スクール」を計画しているようです。
実際にプロジェクトを立ち上げて、様々な専門家の協力を得ながら、ビル内や京橋のまちへのアプローチを実現させていくそうです。
実際に社会に出てプロジェクトに関わると、私たちは、いくつもの壁にぶつかります。
一人で理想論を掲げて押し通すことは困難です。そこには成功もあれば、妥協もあります。苦い経験や仲間との一体感を味わいながら、試行錯誤してある到達点に達するのではないでしょうか?
そんな実践を通して得られたものは、将来何かを自分で成し遂げたい時、大きな財産となって力を発揮します。
そして、教育という意味では、鑑賞者の教育も重要になります。
アートは、こう見なくてはならない、という決まりがあるわけではありませんが、疑問を投げかけたり、新しい価値観を提案したり、見る側に考える機会を作り出します。
そのような、刺激を日常的に受けることで、ビジネスのアイディアが広がったりすることもあります。大切なのは、その機会が日常的に得られる環境にいるかどうかです。
そのためには、働く環境で日常的にアートに触れ、生活の中でも楽しめる機会を提供することで、より広い意味での「教育」が実現するのではないでしょうか?
このプロジェクトでは、「育てる」から「発信」、そして「収穫」までの循環システムを作り出すことで、京橋というまちに唯一無二の価値を与えるものになるかもしれません。
もっと詳しい内容は、戸田建設のウェブサイトをご覧ください!
https://www.toda.co.jp/pickups/artpower_kyobashi.html
The second start of KYOBASHI ART WALL

アーティゾン美術館の入り口脇の通路には、現在建設中の「(仮称)TODAビル」(以下、「TODAビル」)の仮囲に、アート作品が大きく掲出されていることをご存知ですか?
これは、若手アーティストを支援するプロジェクトとして戸田建設が2021年より開始した「KYOBASHI ART WALL −−ここから未来をはじめよう」という公募で、優秀作品として選ばれたアーティストの作品たちです。
第1回の選出が今年の2月に行われ、まだしばらくの間、ご覧いただくことができます。
「TODAビル」の仮囲に掲出後、京橋エリアで個展開催の機会が与えられたり、「TODAビル」完成の折には歴代の入選作品の展覧会も予定されています。
すでに9月末頃には、第1回優秀作家二人の展覧会が京橋第2ビルで予定されています。
またこちらでご案内できればと思います!
アーティストにとっては、発表の場が増えて、多くの人に作品を見てもらう機会となることは、何よりも励みになりますね。
そして、今月16日より第2回の募集が始まっています!
あなたが応援しているアーティストや、まだ日の目を見ない才能を見つけたなら、その才能を開花させるお手伝いを、皆様にもお願いいたします!
ということで、ぜひこの公募をお知り合いのアーティストにお知らせください!
KYOBASHI ART WALL −−ここから未来をはじめよう
第2回作品募集期間:2022年5月16日(月)〜7月28日(木)
*7月28日(木)15:00まで
詳細:
https://www.toda.co.jp/kyobashi-art-wall/
今回の審査員は、
笠原 美智⼦氏(公益財団法⼈⽯橋財団 アーティゾン美術館副館⻑)、
⽯井 孝之氏(タカ・イシイギャラリー代表)、
⼾⽥建設株式会社の京橋プロジェクト推進部です。
「ここから未来をはじめよう」のコンセプト
「京橋」は、江⼾の頃、京へ向かう東海道の旅路で最初に渡る橋として、その名がつけられました。はじまったばかりの⻑い旅路の先に何を⽬指すのか、未来を⾒据える⼈々の思いがあらわれた地名です。
今、京橋の街は都市開発によって新しい姿に⽣まれ変わろうとしています。
京橋の未来の⼀端を担う存在として、戸田建設は、芸術⽂化によって街の豊かさを育んでいくことを⽬指し、2024年オープンのTODAビルを舞台にアート事業をはじめました。
戸田建設は、未来へ向かうはじまりの場所であったこの場所から、アーティスト⼀緒に未来を⾒通すアート表現を発信したいと願っているのだそうです。
京橋から、たくさんの才能あるアーティストが巣立つ姿をあなたも見守っていてください!
Held from today, Tokyo Art & Antiques 2022

本日より東京アートアンティーク開催いたします。
すでにご来場いただいた方もたくさんおられるようで、待ち望まれていたことを大変ありがたく思っております。
いくつかお知らせがございます。
*風招の「風招の朝鮮」は諸事情により中止となりました。5/5よりweb展覧会に切り替え、展示予定だった作品をご紹介いたします。
*薫匠堂も事情により、会期中ギャラリーをお休みとさせていただきます。
楽しみにされていた皆様へは、大変申し訳ございません。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
Web展覧会スタート!
お越しになれない方のために、Web展覧会を本日より開催いたします。
5/31までの開催となりますので、ゆっくりお楽しみください。
途中、作品が増えることもございますので、SNS等でお知らせして参ります。ぜひフォローしてください。
プレゼント企画のご案内
ご来場者様へ、素敵なプレゼント企画がございます!
アンケートに答えてメールマガジンに登録すると素敵なプレゼントが抽選で当たる!
多くても月に1回〜2回程度、年間を通して、参加店の展覧会のご案内、イベントをご案内いたします。
毎日届くようなことはありませんので、ご安心ください。
【プレゼント内容】
① 古伊万里染付窓絵松竹梅文そば猪口・・・1名様
(江戸時代・19世紀 径8.5cm 高6.5cm)
② アーティゾン美術館 展覧会優待券・・・10名様
🌸 ご応募はこちら🌸
5/15までの特別なご案内です!
https://form.run/@info-1650638081
We will be on air at Chuo FM Hello! Radio City

Why local companies focus on art

The construction site is a place for young artists to announce!

Take a break with banana juice

バナナジュースはお好きですか?
日本橋にバナナジュース専門店があるのをご存知ですか?
日本橋高島屋と八重洲通りの間にあるのですが、日本橋の美術商さん、ワーカーさんの間で密かな人気なんです。
そんなバナナジュース専門店「BANANA JUICE TOKYO」では、なんと東京アートアンティークのチラシを見せると、トッピング1品無料にしてくれることに!
飲食店とコラボできたら来場者の皆さんも楽しいだろうな、と思いながら、なかなか実現できずにいましたが、ご協力いただけることに。
BANANA JUICE TOKYOの2階には、ちょっとしたイートインスペースもあって、日本橋や近隣の地域情報の発信にも力を入れています。
実は、BANANA JUICE TOKYOの運営者、株式会社クオリは、使用しているバナナを近隣の保育園に1000本寄付をすることにしたそうで、そのうちの44本を2回目の寄付として3月に実施したそうです。
その理由は、長引くコロナの影響で保育園の閉鎖が相次ぎ、社長ご本人もお子さんを連れて仕事に出ることとなった経験からでした。
バナナには免疫力を高める効果があると言われ、子供たちが健やかに過ごす一助となればとの思いからでした。
と話が少し長くなりましたが、東京アートアンティークを回っていると、結構疲れますよね(笑)
日本橋を回る際には、BANANA JUICE TOKYOさんのバナナジュースで一服して言ってください。
暖かくなる頃ですので、ちょうど冷たい飲み物が欲しくなるのではないでしょうか。
砂糖不使用、無添加なのも嬉しいですね。
チラシを見せてトッピングを1つを忘れずに!
ホームページ
地図
- Kottodori Map is being distributed! (2022.3.9)
- Kyobashi and Nihonbashi are hot in autumn! A lot of exhibitions will be held (2022.9.29)
- Many galleries of TAA will exhibit at TOBI ART FAIR (2022.9.30)
- The city's ecosystem through art that will be passed on to the future 100 years from now (2022.6.10)
- The second start of KYOBASHI ART WALL (2022.5.31)
- Held from today, Tokyo Art & Antiques 2022 (2022.4.28)
- We will be on air at Chuo FM Hello! Radio City (2022.4.15)
- Why local companies focus on art (2022.4.25)
- The construction site is a place for young artists to announce! (2022.4.20)
- Take a break with banana juice (2022.4.17)